岡山市のハザードマップ、正しく読めてる?土地探しで絶対に確認すべき浸水・土砂災害リスク

岡山市で理想のマイホームを建てるための土地探し。エリアや価格、日当たりといった条件はもちろん重要ですが、それらと同じくらい、いえ、それ以上に優先すべきなのが「安全性」です。

近年、日本各地で自然災害が頻発しており、岡山市も決して例外ではありません。一生に一度の大きな買い物だからこそ、デザインや利便性だけでなく、これから何十年も家族が安心して暮らせる場所かどうかを、客観的なデータに基づいて判断することが不可欠です。

そのために必ず活用すべきなのが「ハザードマップ」です。

「名前は聞いたことがあるけど、見方がよく分からない…」 「専門的で難しそう…」

と感じる方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。この記事では、不動産のプロである私たち「すもっと」が、岡山市で後悔しない土地選びをするために不可欠なハザードマップの読み解き方を、分かりやすく丁寧にご説明します。

\お気軽にご相談ください!/

そもそもハザードマップとは?なぜ土地探しに不可欠なのか

ハザードマップとは、「自然災害による被害を予測し、その範囲や程度を地図上に示したもの」です 。その土地がどのような災害リスクを抱えているかを、事前に把握するための公的な資料と言えます。  

岡山市では、主に以下の災害に関するハザードマップが公開されています 。  

  • 洪水(川の氾濫など)
  • 土砂災害(がけ崩れ、土石流など)
  • 高潮
  • 津波
  • 地震(揺れやすさ、液状化リスクなど)

なぜ、土地探しの段階でこのハザードマップが絶対に必要なのでしょうか。それは、建物は後からリフォームできても、土地そのもの(立地)は後から決して変えることができないからです 。  

まずはご自身が検討している土地の災害リスクをご自身の目でしっかりと確認すること。それが、後悔しない土地選びの、最も重要で確実な第一歩となるのです。

【初心者でも簡単】岡山市ハザードマップの基本的な見方 3ステップ

では、実際に岡山市のハザードマップを見ていきましょう。ここでは、特にリスクとして認識すべき「洪水」と「土砂災害」に焦点を当てて解説します。

ステップ1:どこで見る?まずはアクセスしてみよう

ハザードマップは、市役所の窓口でもらうこともできますが、いつでもどこでも手軽に確認できる「WEB版ハザードマップ」が非常に便利です 。スマートフォンやタブレットを使えば、GPS機能で今いる場所の災害リスクを瞬時に調べることもできます 。  

まずはこれらのサイトにアクセスし、ご自身が検討している土地の住所を入力してみてください。

ステップ2:地図のルールブック「凡例(はんれい)」を探そう

地図が表示されたら、まず探してほしいのが「凡例(はんれい)」という項目です 。これは、地図上で使われている色や記号がそれぞれ何を意味するのかを説明したものです。ここを確認しないと、地図に示された情報を正しく理解することはできません。  

ステップ3:「色」が示す本当の意味を具体的にイメージしよう

凡例を確認したら、いよいよ地図上の「色」を見ていきます。ここで大切なのは、単に「色が付いているから危ない」で終わらせず、その色が示す被害を具体的にイメージすることです 。  

洪水リスク:「浸水深」で被害の大きさがわかる

洪水ハザードマップでは、浸水の深さ(浸水深)によって色が塗り分けられています。

  • 0.5m未満(水色など):大人のひざ下まで浸かる程度
    • 被害イメージ: 床下浸水。屋外の車はタイヤが浸かり、歩いての避難が難しくなり始めます 。  
  • 0.5m~3.0m未満(黄色やオレンジなど):1階の大部分が水没する
    • 被害イメージ: 床上浸水。1階にある家具や家電はほぼ使えなくなります。水圧で玄関ドアが開かなくなり、屋外は非常に危険な状態です 。避難は2階以上への「垂直避難」が必須となります。  
  • 3.0m以上(赤や紫など):2階まで水没、またはそれ以上
    • 被害イメージ: 命の危険が極めて高い状況です。2階の窓からボートで救助されるレベルを想定する必要があります 。このようなエリアでの土地探しは、相当な対策を講じない限り、極めて慎重な判断が求められます。  
土砂災害リスク:「イエローゾーン」と「レッドゾーン」

がけ地の近くなどを検討している場合は、土砂災害のリスクも必ず確認しましょう。

  • 土砂災害警戒区域(イエローゾーン): 土砂災害が発生した場合、住民の生命または身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域。
  • 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン): イエローゾーンの中でも、建築物に損壊が生じ、住民の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる区域。

特にレッドゾーンに指定されている土地は、建築できる建物に制限がかかるなど、特別な注意が必要です。

プロはここを見る!ハザードマップをさらに深く読み解く3つのポイント

基本的な見方をマスターしたら、次はプロの視点で、より深くリスクを読み解いていきましょう。

ポイント1:「色が塗られていない=100%安全」ではないと心得る

これは非常に重要な心構えです。ハザードマップはあくまで過去のデータや地形に基づいた「予測」であり、想定を超える豪雨などによって、色が塗られていない場所でも被害が発生する可能性はゼロではありません 。  

ハザードマップと合わせて、その土地が「周りと比べて低い場所ではないか」「すぐそばに崖や急な斜面がないか」など、ご自身の目で現地の地形を確認することが大切です 。  

ポイント2:災害時の「避難場所」と「避難経路」をセットで確認する

土地そのものの安全性と同時に、「いざという時に、安全に避難できるか」という視点も欠かせません 。  

  • 最寄りの避難場所はどこか?
  • そこへ向かう道は安全か?(川沿いや狭い道ではないか)
  • 夜間や悪天候でもたどり着けるか?

WEB版ハザードマップには、避難場所の情報やそこまでのルートを表示する機能もあります 。ぜひ一度、ご家族と一緒にシミュレーションしてみてください。  

ポイント3:土地の「歴史」を調べてみる

その土地が昔、どのような場所だったかを知ることも、隠れたリスクを見つけるヒントになります。国土地理院のサイトでは、過去の航空写真を見ることができます 。  

  • 昔は川や沼、田んぼではなかったか?
  • 大きな造成(盛土)が行われていないか?

地名に「川」「沼」「谷」といった漢字が使われている場所も、かつて水辺だった可能性を示唆しており、地盤が軟弱な場合があるため注意が必要です 。  

▼この記事も読まれています

なぜ今、岡山でアイ工務店が選ばれるのか?土地仲介のプロが明かす、取引件数No.1『アイ工務店』の秘密

元ライフデザイン・カバヤの営業マンが教える岡山県No.1の住宅会社の秘密

岡山県で子育て家庭におすすめの注文住宅工務店10選

まとめ:ハザードマップを活用し、賢い土地選びを

ハザードマップは、科学的なデータに基づき、土地の災害リスクを客観的に示してくれます。これを正しく活用することが、安心して暮らせる場所を賢く選ぶための鍵となります。

とはいえ、ハザードマップを読み解き、土地の歴史を調べ、最適な対策を考える…これらすべてをご自身で行うのは、大変な労力と専門的な知識が必要です。

私たち「すもっと」は、岡山市の不動産と地域情報に精通したプロフェッショナル集団です 。ハザードマップに示されたリスクを正しく評価することはもちろん、その土地の特性を踏まえた上で、

  • 「リスクを回避できる、より安全な土地をご提案する」
  • 「リスクがある土地でも、盛り土や高基礎などの対策で安全な家づくりをサポートする」  

といった、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なご提案が可能です。

岡山市での土地探し、そしてハザードマップのことで、少しでも不安や疑問に思うことがございましたら、どうぞお気軽に私たち「すもっと」にご相談ください。あなたの、そしてご家族の未来を守るための家づくりを、誠心誠意サポートさせていただきます。

▼すもっとの土地探し無料相談会はこちら▼