
こんにちは。不動産コンサルタントの吉田です。今回は、多くの方から質問をいただく「月々の返済額5万円でどのくらいの住宅ローンが組めるのか」について、わかりやすく解説していきます。
月々5万円の返済で借りられる住宅ローン額
結論から申し上げますと、月々5万円の返済で借りられる住宅ローン額は、以下の条件で 約1,500万円~2,000万円 となります:
- 返済期間:35年
 - 金利:1.5%(固定金利型)
 - ボーナス払い:なし
 
ただし、これは一般的な目安であり、実際の借入可能額は年収や他の借入れ状況によって変動します。
具体的な計算例
例えば、借入額1,500万円の場合:
- 月々返済額:約49,800円
 - 総返済額:約2,090万円
 - 金利負担総額:約590万円
 
年収別の借入可能額の目安
住宅ローンの借入可能額は、年収によって大きく変わってきます。一般的な目安は以下の通りです:
| 年収 | 借入可能額の目安 | 月々の返済額の目安 | 
| 300万円 | 約1,200万円 ~ 1,500万円 | 約4万円 ~ 5万円 | 
| 400万円 | 約1,600万円 ~ 2,000万円 | 約5万円 ~ 6.5万円 | 
| 500万円 | 約2,000万円 ~ 2,500万円 | 約6.5万円 ~ 8万円 | 
年収別借入可能額の目安について、もう少し詳しく解説します
年収別借入可能額はあくまで目安

上記は一般的な目安であり、実際の借入可能額は、以下の要素によって大きく変動します。
- 金融機関の審査基準: 各金融機関によって審査基準が異なるため、同じ年収でも借入可能額は変わってきます。
 - 返済期間: 返済期間が長くなればなるほど、一括で借り入れできる金額は増えますが、総返済額は多くなります。
 - 金利: 金利が高いほど、同じ金額を借り入れても月々の返済額が増えます。
 - 物件価格: 購入する物件の価格によって、借入額が決定されます。
 - その他の収入: 配偶者の収入や不動産収入など、その他の収入がある場合は、借入可能額が増える可能性があります。
 - 年齢: 一般的に、若いうほど返済期間が長く取れるため、借入可能額は多くなる傾向があります。
 - 勤続年数: 勤続年数が長いほど、安定した収入があると判断され、借入審査に通りやすくなります。
 - 借入時の属性: 既に他のローンを抱えている場合や、信用情報に問題がある場合は、借入が難しいことがあります。
 
▼この記事も読まれています
【衝撃の事実】岡山の住宅ローン審査、実は一度否決された方が有利ってホント?逆転合格を掴むプロの戦略
\お気軽にご相談ください!/
住宅ローン返済額の計算方法
住宅ローンの返済額を計算する際は、以下の要素を考慮する必要があります:
- 借入額
 - 金利
 - 返済期間
 - 返済方式(元利均等返済・元金均等返済)
 
返済方式による違い
元利均等返済の場合
- 毎月の返済額が一定
 - 初期は利息の割合が大きい
 - 返済後半は元金の返済割合が増える
 
元金均等返済の場合
- 毎月の返済額が徐々に減少
 - 初期の返済額が多い
 - 総支払額は元利均等より少なくなる
 
返済期間による借入可能額の違い
金利の違いで、借りられる額はこう変わる!
同じ「月々5万円」の返済でも、金利が違うだけで借りられる金額は大きく変わります。
| 金利 | 借入可能額の目安 | ポイント | 
| 1% | 約1,700万円 | 最も多く借りられる | 
| 2% | 約1,400万円 | 金利1%と比べ -300万円 | 
| 3% | 約1,200万円 | 金利1%と比べ -500万円 | 
頭金と借入額の関係
頭金の額によって、借入額や月々の返済額が変わってきます:
頭金なしの場合
- 借入額が増加
 - 月々の返済額も増加
 - 審査がより厳格に
 
頭金を用意する場合
- 借入額の減少
 - 月々の返済額も減少
 - 審査が通りやすい
 
おすすめの頭金の目安
- 物件価格の10%程度
 - 諸費用も考慮
 
金利が借入可能額に与える影響
金利の違いによる借入可能額の変化:
金利1%の場合
- 借入可能額:約1,700万円(月々5万円)
 - 総支払額:約2,100万円
 
金利2%の場合
- 借入可能額:約1,400万円(月々5万円)
 - 総支払額:約2,100万円
 
金利3%の場合
- 借入可能額:約1,200万円(月々5万円)
 - 総支払額:約2,100万円
 
住宅ローン控除の活用方法
住宅ローン控除を活用することで、実質的な返済負担を軽減できます:
控除の基本的な仕組み
- 住宅ローン残高の0.7%が税額控除
 - 控除期間:最大13年間
 
控除を最大限活用するポイント
- 適用要件の確認
 - 必要書類の準備
 - 確定申告の実施
 
30歳独身年収400万円の方と、夫婦年収600万円、子ども2人の世帯の住宅購入シミュレーション
30歳独身で年収400万円のAさん、夫婦で年収600万円、子ども2人のBさん。それぞれの世帯で、月々5万円の返済でマイホームは叶うのか? 具体的なシミュレーション結果と、住宅購入のポイントを解説します。
30歳独身年収400万円の方のケース

前提条件
- 年収:400万円
 - 年齢:30歳
 - 借入希望額:1,500万円
 - 返済期間:35年
 - 金利:1.5%(固定金利)
 - ボーナス払い:なし
 - 頭金:なし
 
シミュレーション結果
- 月々の返済額:約49,800円
 - 総返済額:約2,090万円
 - 金利負担総額:約590万円
 
解説
- 月収の約30%が返済に充てられる計算になります。一般的に、住宅ローンの返済額は年収の25~35%程度が目安とされていますので、このケースではやや負担が大きい可能性があります。
 - 将来的に結婚や転職など、収入が変動する可能性も考慮し、余裕を持った返済計画を立てることが重要です。
 - 頭金が用意できれば、借入額が減り、月々の返済額を抑えることができます。
 
アドバイス
- 物件価格: 1,500万円の借入額に加え、諸費用などを考慮すると、物件価格は2,000万円程度が上限となります。
 - エリア: 生活圏や通勤時間などを考慮し、無理のない範囲で物件を探しましょう。
 - 間取り: 1人暮らしであれば、コンパクトな間取りで十分でしょう。
 - 共益費・修繕積立金: 月々の管理費に加え、修繕積立金も忘れずに予算に組み込みましょう。
 
夫婦年収600万円、子ども2人の世帯のケース

前提条件
- 年収:600万円
 - 年齢:35歳(夫)、32歳(妻)
 - 借入希望額:2,500万円
 - 返済期間:35年
 - 金利:1.5%(固定金利)
 - ボーナス払い:なし
 - 頭金:100万円
 
シミュレーション結果
- 月々の返済額:約83,000円
 - 総返済額:約3,400万円
 - 金利負担総額:約900万円
 
解説
- 月収の約35%が返済に充てられる計算になります。子どもがいるため、教育費などの将来的な支出も考慮する必要があります。
 - 頭金100万円を用意することで、借入額が減り、月々の返済額を抑えることができました。
 
アドバイス
- 物件価格: 2,500万円の借入額に加え、諸費用などを考慮すると、物件価格は3,000万円程度が上限となります。
 - 間取り: 子供部屋や家族でくつろげるリビングなど、家族構成に合わせた間取りを選びましょう。
 - 周辺環境: 学校や公園など、子育てしやすい環境かどうかを重視しましょう。
 
どちらのケースにも共通して言えること
- 返済シミュレーション: 複数の金融機関でシミュレーションを行い、金利や手数料などを比較検討しましょう。
 - 住宅ローンアドバイザー: 専門家である住宅ローンアドバイザーに相談することで、自分に合ったプランを選ぶことができます。
 - ライフプラン: 将来のライフプランを具体的にイメージし、住宅ローンが家計に与える影響をシミュレーションしましょう。
 
▼この記事も読まれています
9割の人が知らない。実は「北道路の土地」が最強の選択肢である3つの理由
\お気軽にご相談ください!/
まとめ:マイホーム購入を実現するためのポイント
月々5万円からでもマイホーム購入は十分可能です。以下のポイントを押さえることで、より確実に実現できます:
- 収入に応じた適切な借入額の設定
 - 返済期間の検討
 - 金利タイプの選択
 - 頭金の準備
 - 諸費用の考慮
 - 住宅ローン控除の活用
 
具体的なアクション
- 複数の金融機関で仮審査を受ける
 - 返済シミュレーションを行う
 - 物件探しと並行して資金計画を立てる
 - 専門家に相談する
 
住宅ローンは人生で最も大きな買い物の一つです。無理のない返済計画を立てることで、快適な住まいを手に入れることができます。
すもっとにはファイナンシャルプランナーも在籍していますのでいつでもご連絡ください。

2025年3月4日の現在月々5万円代の支払いで購入できる物件がこちら
価格
1,780万円
 種別
新築戸建
 間取
4LDK
価格
1,780万円
 種別
新築戸建
 間取
4LDK